

Member
メンバー

吉本 翔生
代表取締役
慶應義塾大学SFCを卒業後、2011年に野村総合研究所コンサルティング事業本部に入社。エネルギー・気候変動政策を専門とし、国内外の行政(国際機関、中央官庁、地方公共団体)への政策立案に係るコンサルティングに従事。本業の傍ら、慶應義塾大学で非常勤講師として、途上国の自治体職員向けに気候変動政策に係る講義を担当。2018年3月にWeldrowを創業。

境 領太
CTO
2007年SCSK株式会社入社。プロジェクトマネージャ、システムアーキテクト、プログラマとして、多数のシステム開発、システム運用に従事。関連したシステムはエンタープライズ向け基幹システム、営業支援システム、顧客向けオンラインサービス、API基盤システム、ビッグデータシステムなど。情報セキュリティスペシャリスト、システムアーキテクト(経済産業省)保持。2018年8月にWeldrowに参画。

山賀 敦
データエンジニア
データ分析によるウェブサービス開発が得意。需要マッピングによる地図情報分析、グロースハック実装、レコメンド、ログ分析・可視化、自然言語処理が得意。
フリーランスとしてトゥギャッター社、サイボウズ社のプロジェクトに参画。2019年1月にWeldrowに参画。

徳原 七海
データオーガナイザー
横浜国立大学心理学科を卒業後、2013年に都内私立小学校に入校。学級担任として5年間勤務。コミュニティマネージメントを得意として、異なる背景を持つ保護者を巻き込んだ学級運営を行った。また、海外先進事例の研究と現場での実践を通して、探求学習や新しい評価法の構築に力をそそぐ。2018年4月にWeldrowに参画。

宮島 信太郎
デザイナー
宇都宮大学工学部卒業後、多摩美術大学へ。CAP(藤本やすし氏主宰)など、いくつかのエディトリアル、広告デザイン事務所を経て、2013年11月独立。UI設計、動画制作、WEBデザイン、マイクロインタラクションなどが得意。2018年6月にWeldrowに参画。
Advisor
外部メンター・アドバイザー

東 博暢
日本総合研究所 総合研究部門 融合戦略グループ長 兼 Incubation & Innovation Initiative/ミライの統括ディレクターを務める。
Weldrowの理念・事業アイデアに共感し、メンターとして中央官庁、自治体との橋渡しを行う。

角 勝
大阪市役所に20年務めたのち、オープンイノベーションを創発する株式会社Filamentを創業。元自治体出身者として、機能面、広報面のアドバイスを行う。

大場 章弘
AI技術アドバイザー。国内外の行政・住民組織・議員・民間・研究機関向けGIS/RS、AI、ブロックチェーン、IoT、モバイルApp等のプラットフォーム・解析アルゴリズム・方法論・データベースサーバの開発・構築・管理運用等の実績。慶應義塾大学助教を経て現中央大学機構助教、国立環境研究所共同研究員、慶應義塾大学SFC研究所上席所員。2017年春からビジネスモデルのトライ&エラーを吉本と共に実施、2018年3月にWeldrowに参画。

山本 飛翔
東京大学法科大学院卒業後、最高裁判所司法研修所を経て、中村合同特許法律事務所入所。シェアリングエコノミー協会事務局アドバイザー。行政向けビジネスの各種法律、特許制度に詳しく、2018年12月、Weldrowの特許戦略のアドバイザーとして就任。
ほか、外部アドバイザー2名
Information
基本情報
会社名
株式会社Weldrow
所在地
〒154-0001 東京都世田谷区池尻2-4-5 IID 世田谷ものづくり学校 205A
事業内容
地方自治体、中央官庁向けの各種施策策定に係るコンサルティング、ソフトウェア提供
株主
創業メンバー
主要取引銀行
昭和信用金庫 大橋支店
沿革
2018年3月:創業
2018年4月:世田谷区 創業支援事業認定
2018年4月:横瀬町 官民連携プラットフォーム「よこらぼ」採択
2018年8月:日本政策金融公庫から資金調達
2018年8月:東京都中小企業振興公社 平成30年度新製品・新技術開発助成事業採択
2018年9月:政令市含む8自治体が参加するアクセラレーションプログラム「未来2019」に採択
採用情報
個別にお問い合わせフォームからお問い合わせください。